このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ

田口和裕の「ChatGPTの使い方!」 第36回

無料で「Gemini 2.5 Pro」が使える!グーグル「Gemini CLI」の使い方を簡単解説

2025年07月18日 07時00分更新

文● 田口和裕

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Googleは6月25日、生成AI「Gemini」をコマンドライン(あの黒い画面のこと)から操作するための公式ツール「Gemini CLI」を公開。コマンドラインから直接、最新のAIモデルを呼び出せるようになった。

 注目すべきは、最新モデル「Gemini 2.5 Pro」を毎分60回、1日1000回まで無料で利用できる点だ。しかも単なるチャットツールではない。ファイルの読み込み、シェルコマンド(ファイル一覧表示やGit操作など)の実行、さらにはWeb検索まで可能で、ローカル環境と連携した本格的なAIアシスタントとして機能する。

 「黒い画面でのコマンド操作」と聞くと多くの人は身構えてしまうかもしれないが、実際の使い方は拍子抜けするほど簡単だ。Node.js(JavaScript実行環境)さえあればコマンド1つで起動できる。あとは普通の日本語で指示を出すだけ。ブラウザー版よりも軽量・高速で、自分好みにカスタマイズしやすいという利点がある。

 本記事では、このGemini CLIの概要と使い方、実際にどんなことができるのかを紹介していく。コマンド操作に不安のある人にも配慮しつつ、Mac・Windows両対応で解説する。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ