ユニリタとユーザックシステムがセミナーを開催
AI全盛期のDX推進と業務自動化を成功させる カギは業務可視化とRPAとの連携
提供: ユーザックシステム
AI全盛期を迎え、DXの波が企業に押し寄せる中、業務の自動化は喫緊の課題となっている。しかし、DXや自動化プロジェクトがうまくいかないケースは多い。業務フローの可視化ツール「Ranabase(ラーナベース)」を提供するユニリタと、デスクトップ型RPA「Autoジョブ名人」を手がけるユーザックシステムが共催したセミナーの内容をもとに、失敗の原因を紐解き、業務可視化とRPA連携による成功の秘訣を探る。
DX・自動化プロジェクトが失敗する主な原因とは?
登壇したユニリタのクラウドサービス事業本部 データイノベーション部 BPMエバンジェリストの冨樫 勝彦氏は、DXや自動化プロジェクトが失敗する主な原因として、「組織として、自分の部署にどのような仕事があり、どのようなデータが流れ、それらがどのように組み合わさって流れているかが見えていない」ことを指摘する。この「現状が見えていない」という根本的な問題により、何から始めてよいかが理解できなくなり、部分的に自動化を試みたとしても、それが全体に占める改善の割合や優先順位の評価を困難にするという。
また、日本の企業には「暗黙知」として業務が保有されていることが多く、これがシステム化やデータ分析の妨げになる。ユニリタ クラウドサービス事業本部 データイノベーション部 部長代理の水原 正氏は、「いざDXしましょう、システム化しましょうという話になっても、業務フローやデータの可視化が抜けている。暗黙知になっているところがシステムにならず、データ分析で必要なデータがなにかもわからず、うまく回らない。結局、業務にフィットしないシステムができあがってしまうんです」と指摘する。その結果、プロジェクトが進行中に不明な業務やデータが次々と現れ、仕様変更が頻発し「炎上」するケースが後を絶たない。
ユーザックシステムのプロダクト開発本部 プロダクト戦略推進部 パートナーアライアンス室 チーフエバンジェリスト東條 康博氏は、RPA導入の失敗例として「多くの場合、今の業務をそのまま自動化しようとします。でも、RPAはやっぱりAIではない。その人がやっている業務をそのまま置き換えるツール。だから、そのまま自動化しても、思わぬエラーが発生しやすくなる」と説明する。たとえば書類の仕分け方一つとっても、細かな「人の判断」が介在するため、そのままRPAに任せると途中で処理が止まってしまう。東條氏は、「整理整頓、見える化しない状態で進めてしまう。ここがやっぱり失敗してしまうところの一つ」と強調する。
さらに冨樫氏は、特定の業務や局面だけを自動化しても、前工程の業務を考慮しない「局所的な自動化」は根本的な解決にならないと指摘する。前工程が手作業であったり、担当者が変わったりすると、想定外のデータが入力され、自動化が機能しなくなるリスクがあるからだ。東條氏もこれに同意し「業務を単体で考えないこと。業務って一つで完結しません。必ず前後の処理があります」とコメント。入力データが整っていなければ、後工程でミスが発生し、RPAが思うように機能しないと付け加える。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
自動化とデータ活用で業務改善 ユーザックシステムとマルマンの現場事例 -
sponsored
業務多すぎて「もう無理」にRPAの選択肢 成功の秘訣は業務フローの可視化だった