このページの本文へ

「RX1RII」とも比べました

話題沸騰中のソニーの超ド級コンデジ「RX1RIII」で写真を撮ってみた=実写作例もUP!!

2025年07月18日 04時00分更新

文● みやのプロ(@E_Minazou)編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷



 ソニーが7月15日に発表した、超ド級のフルサイズ・コンパクトカメラ「RX1RⅢ」を触る機会を得たので、実写写真と、RX1RⅡとの比較をお送りします。

「RX1RⅢ」を「RX1RⅢ」で撮影。マクロモード、F22、1/40秒、ISO12800

 詳しくは、上記の発表記事を参照してください。

 RX1RⅢの概略は以下の通りです。

〇レンズはZEISSゾナーT* 35mm F2の大口径レンズを搭載
〇レンズ内・センサーシフト式の手ブレ補正は搭載していない

 この2点がRX1RⅡと変わらない点で、撮像素子、画像処理エンジン、AF性能からボディーデザインまで、大きく変わっている。

〇フルサイズ裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサーは6100万画素
〇画像処理エンジンBIONZ XR
〇AIプロセッシングユニットで最新のAI認識AFを搭載
〇EVFはポップアップ式ではなく固定型で236万ドット0.39型XGA OLED、倍率約0.70倍。
〇背面液晶は3型TFT236万画素でタッチ対応。

 予想価格は66万円、7月23日10時予約開始、8月8日発売開始の予定だ。
 

左が「RX1RⅡ」、右が「RX1RⅢ」。ⅡではEVFがポップアップ式だったが、Ⅲでは固定式になり、上面のデザインもフラットになった。

 7群8枚(AAレンズ含む非球面レンズ3枚)、絞りは9枚構成、通常はレンズ先端24cm~∞、マクロモード時は14cm~29cm。

 開放F2.0と、最小絞りF22での被写界深度の差はとても大きい。以下はマクロの最接近距離での比較だ。(以下の作例はすべてJPEGをそのままUPしているので、写真をクリックすると実寸で表示されます)

F2、1/125秒、ISO320

F22、1/30秒、ISO12800

 「ステップクロップ撮影機能」も試してみた。デフォルトではC1ボタンで、35mm、50mm、70mm相当の3段階の画角をスイッチできる。RAW形式で撮影した場合は撮影後に画角を選択し直すこともできる。

 アスペクト比3:2のJPEGで撮影する場合、
35mm時:Lサイズ9504×6336ドット(約6000万画素)
50mm時:Mサイズ6640×4432ドット(約2900万画素)
70mm時:Sサイズ4752×3168ドット(約1500万画素)
となるが、とても便利で、接写では撮影倍率が上がり、よりマクロな写真を撮って出しできるのは便利だ。

35mm時、9504×6336ドット(約6000万画素)、F2、1/125秒、ISO125

50mm相当、50mm相当、6640×4432ドット(約2900万画素)、F2、1/125秒、ISO125

70mm相当、4752×3168ドット(約1500万画素)、F2、1/125秒、ISO160

 マクロモードではない標準モードで一番寄ったときの作例です。

35mm時、9504×6336ドット(約6000万画素)、F2、1/160秒、ISO100

50mm相当、6640×4432ドット(約2900万画素)、F2、1/125秒、ISO100

70mm相当、4752×3168ドット(約1500万画素)、F2、1/125秒、ISO100

 次は、マクロモードで、最接近距離での作例です。

35mm時、9504×6336ドット(約6000万画素)、F2、1/200秒、ISO100

50mm相当、6640×4432ドット(約2900万画素)、F2、1/160秒、ISO100

70mm相当、4752×3168ドット(約1500万画素)、F2、1/160秒、ISO100

 ぬいぐるみですが、動物と認識して瞳にAFしてくれました。

35mm時、9504×6336ドット(約6000万画素)、F2、1/125秒、ISO250

50mm相当、6640×4432ドット(約2900万画素)、F2、1/125秒、ISO250

70mm相当、4752×3168ドット(約1500万画素)、F2、1/125秒、ISO320

 バラではここまで寄った写真が撮れますね。

35mm時、9504×6336ドット(約6000万画素)、F2、1/125秒、ISO100

50mm相当、6640×4432ドット(約2900万画素)、F2、1/125秒、ISO125

70mm相当、4752×3168ドット(約1500万画素)、F2、1/125秒、ISO125

 以下は、RX1RⅡ(左)とRX1RⅢ(右)の比較です(以下の写真はRX1RⅢで撮ったものではありません)。

Ⅲでは本体前面レンズ右下のダイヤルがなくなり、上面はフラットになった。

レンズの付け根の赤リングは、薄く目立たなくなっている。

再生ボタンとメニューボタンの位置が入れ替わり、最新のαに近い操作感になった。

端子部のフタを開けた状態。Type-C端子になったうえ、順番も変わっている。

底面のバッテリーふたを開けた状態。バッテリーの占有体積の違いは大きい。

バッテリーは容量が4.5Whから7.3Whに増えた

付属のソフトケースは流行りのくっつくクロスでできていて、ピタリと収納できる

パッケージは玉手箱デザインでもちろんペーパー素材だ。

 本日7月18日から、先行展示がソニーストア 銀座、ソニーストア 札幌、ソニーストア 名古屋、ソニーストア 大阪、ソニー ストア 福岡天神で始まります。ぜひみなさんも触ってみてくださいね。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン