ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第290回

まもなく日本でも発売開始です

PCもスマホもゲーム機も繋ぐだけで眼前に巨大画面:ARグラス最上位モデル「Xreal One Pro」実機レビュー

2025年07月16日 01時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷



 スマートグラスは私たちの日常風景に溶け込みつつある。電車内でハンズフリーで映画やドラマを鑑賞したり、飛行機や高速列車で広々とした大画面でPC作業に没頭したりと、一度体験すれば利便性と没入感から手放せなくなるデバイスだ。

 そんなスマートグラスの最新モデルが7月24日発売になる「XREAL One Pro」(直販価格8万4980円)だ。従来機からFOV(画角)が大幅に拡大され、より広い画面を実現。さらに、最高輝度も向上し、明るい環境でより鮮明な映像を楽しめるようになった。

 特筆すべきは、ユーザーのIPD(瞳孔間距離)に合わせて、MサイズとLサイズの2モデル展開となったこと。これにより、どんな顔の形やサイズの方でも、最適な視覚体験を得られるようになっている。

 今回は、まさに「デカ顔」の筆者が、Lサイズの「XREAL One Pro」を借用したので、徹底レビューでお届けしよう。

「XREAL One Pro」は8万4980円

画角が50度から57度へと拡大
瞳孔間距離に合わせて2サイズを用意

 

 「XREAL One Pro」(以下One Pro)は、単体での3DoF表示に対応した「XREAL One」(直販価格6万9980円、以下One)の上位モデルだ。

 空間コンピューティングの処理を行なう独自開発の「XREAL X1チップ」を継承しつつ、新たな光学エンジン「X Prism」を採用しているのが最大の違い。

 Oneの画角は50度だったが、One Proは57度に拡大。また従来の光学エンジン「Birdbath」と比較して44%軽量化され、奥行きが薄くなり、下方からの光の侵入も低減されている。

One Proの前面デザインはOneと変わらない

新たな光学エンジン「X Prism」は、Oneの「Birdbath」より小型化されている

左側面と右側面。奥行きが薄くなり、下方からの光の反射も低減されている

右のツル上部にはクイックボタンがあり、デフォルトではサングラスの濃度を切り替える。

右のツル下部にはXボタンがありシングルクリックではディスプレーモードの切り替え、ダブルクリックで設定メニューを開く。+/-ボタンはデフォルトではディスプレーの明るさを変更。設定メニューの項目移動にも使用する。

 ディスプレーパネルはソニー製0.68インチ マイクロOLEDから、同じくソニー製の次世代0.55インチマイクロOLEDに変更。解像度は400万ピクセル、1080p(片目あたり1920×1080ドット)、リフレッシュレートは120Hzと変更はないが、最高輝度が600ニトから700ニトへと引き上げられている。

最高輝度が600ニトから700ニトへと向上

 サングラスの濃度を調整する「3段階エレクトロクロミック調光」、ΔE<3を実現した高精度な色再現、Boseが監修した空間サウンドシステム「Spatial Sound Field 3.0」はOneを継承。製品公式サイトに記載はないが、発表会では「One ProはOneより若干音質がよくなっている」と語られた。

Boseが監修した空間サウンドシステム「Spatial Sound Field 3.0」は、Oneより音質がよくなっている

 画角拡大と同じぐらい大きな変更点が、瞳孔間距離に合わせて、MサイズとLサイズの2種類が用意されたことだ。

 Mサイズが57~66mm、Lサイズが66~75mmの瞳孔間距離をカバーする。Oneでもソフトウェア方式により調整できたが、IPDを広げると画面サイズが小さくなるというデメリットがあった。瞳孔間距離に合わせてサイズを選べるのは、大きなアドバンテージだ。

今回試用したのはLサイズ。パッケージに「L」と記載されている

 本体サイズは151.6×52.0×51.0mm、重量は約87g。同梱物は本体、着脱式フレーム、ノーズパッド(S/M/L)、クリーニングクロス、USB Type-Cケーブル、ハードケース、説明書、保証案内、専用レンズフレーム。視力矯正用に同梱されている専用レンズフレームのレンズ作成、取り付けは「JUN GINZA」が推奨されている。

視度調節のための専用レンズフレームも同梱される

重量は、本体が実測91.46g

USB Type-Cケーブルが実測27.83g

専用レンズフレームが実測3.65g

ハードケースが実測121.10g

フレームは着脱可能。Amazon.jp、AliExpress、BOOTHなどで各種フレームが販売されている

OneとOne Proの比較
瞳孔間距離のLサイズは効果テキメンだ

 

 One Pro最大の進化点は画角の広さ。前述のとおり、Oneが50度のところ、One Proは57度に拡大。表示面積としては38%広がっているとのことだ。しかし、数値では正直ピンと来ない。そこで、「15インチMacBook Air」の画面と比べて、OneとOne Proの画面がどのくらいの大きさに見えるのか、参考画像を作成してみた。

 参考画像の作成にあたっては、「15インチMacBook Air」のディスプレーを目から約70cmの位置に設置し、同じ位置でのOneとOne Proの画面サイズを記録。それに合わせて、Macの画面のスクリーンショットを合成している。多少の誤差はあるが、実際の画角をイメージする参考となるはずだ。

 下記のアニメーションGIFを見ていただければわかるとおり、画面サイズの差は明らか。「15インチMacBook Air」を基準にすると、Oneでは24インチぐらい、One Proでは28インチぐらいのサイズで見える。画角の差だけで、OneからOne Proに買い替える必要はないかもしれない。しかし、これから購入するのであればOne Proのほうがやはり魅力的だ。

15インチMacBook Airの画面が目から約70cmの位置で撮影、中央がOne、右がOne Proで見たときの画面サイズをシミュレートしてみた。

アニメーションでサイズの違いを比較

 現在筆者はOneを所有している。OneからOne Proへの買い換えを前向きに検討している理由が、瞳孔間距離に合わせてMサイズとLサイズが用意されていること。実はOneではIPDを調整しても小さな文字がかすれていたのだが、今回LサイズのOne Proを使用してみたら小さな文字もクッキリと見えたのだ。

 つまりデカ頭の筆者には、Oneの瞳孔間距離が合っていなかったとことになる。同じようにOneでぼやけて見えていた方は、ぜひ家電量販店などでOne ProのLサイズを試してほしい。

筆者の場合、One Proであれば瞳孔間距離を調整しなくても細かな文字もくっきりと読めた

 最後に、One、One Proでどのようなことができるのかおさらいしておこう。両製品はUSB Type-C(DP Alt Mode)を搭載するPC、スマホ、タブレット、ゲーム機で利用可能。

 独自に設定ユーティリティーが搭載されているので、それぞれのデバイスにアプリをインストールする必要はない。ファームウェアをアップデートする際には、Windows、Mac搭載機に接続し、ブラウザーからアップデートを実行する。

設定ユーティリティーを内蔵しているので、各デバイスにアプリをインストールする必要はない

 One、One ProはUSB Type-C(DP Alt Mode)を搭載するPC、スマホ、タブレット、ゲーム機で使用可能。ちなみにNintendo Switchは「XREAL Hub」などを経由すれば利用できるが、有機ELモデルや「Nintendo Switch 2」は現時点では対応していない。ただし今後発売予定の「XREAL Neo」を経由すれば、Nintendo Switch 2とも接続可能となる

 One、One Proはどちらも単体で3DoFに対応しているが、「XREAL Eye」(直販価格1万3980円)を装着すれば、6DoFで利用可能となる。具体的には、「空間スクリーン」の設定に「空間アンカー」が追加され、装着者が移動しても画面がそのまま留まり続ける。もちろんこの設定はオンオフ可能だ。

 また、自分で見ている光景を一人称視点で撮影可能。写真だけでなく、動画を最長60秒まで、1600×1200ドット/60fpsで撮影できる。

 ただしカメラとしてのスペックは1200万画素、F2.25で、実際に撮影してみたところややノイズが多めであった。XREAL Eyeは6DoF空間コンピューティングのための補助デバイスと考えたほうがよさそうだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!